初めての法事
本来お葬式の後七日ごとに法要があり、四十九日で満中陰となるのですが、最近では火葬場からお骨を持ち帰ってすぐに初七日の法要をし、四十九日までの間の法要はひとつにまとめてする、という形になっているようです。
というわけで18日はそのまとめの七日法要。我が家で行われる初めての法事でした。
喪主夫婦以外は普段着でOK、という略式なものだったんですが、お坊様をお招きするので目茶苦茶緊張しました。
終わった後はぐったり。これからさきお仏壇のお迎えとか四十九日の法要とか、イベントはまだまだ続きます。
でもいい加減、仕事にも復帰しないと。今日からまた、書き始めます。
| 固定リンク
コメント
ウチの場合、法事がらみはすぐ傍の寺の坊様がくるので、
緊張あまりしないんですよね。しかも従兄弟の元担任とか、
一番上の姉の同級生とか。
住職の方は今もなお「先生」のイメージが。
そういや教師を兼ねてる坊様多いですよね
投稿: tuchi | 2004.07.19 13:10
昔からお寺さんとお付き合いがあるというのは、ある意味で楽かもしれませんね。我が家は何もかもが「初」なので(^_^;)
僕の通っていた幼稚園もお寺が経営してました。
投稿: 太田忠司 | 2004.07.20 22:26