« 誕生日の定番メニュー | トップページ | じつはmixi始めてます »

2005.02.26

AV環境再構築

 月曜と火曜の午後は家から出られない、というのが我が家最大のネックでした。
 月曜に「RAW」、火曜に「SmackDown!」とWWEの番組が続けて放映されるからです。
 この日は仕事の打ち合わせも入れられません。
 録画できればいいんですけど、我が家のビデオデッキではスカパーの予約録画はできない。最悪、番組が始まったときに録画ボタンを押して、それからお出かけ、という形にしていました。
 これではいけないとさすがに思いまして、せめてスカパーの番組を予約録画できるようにAV環境を整えようと決心したのです。
 最初は最近流行りのDVDレコーダーなら可能じゃないかと思ったんですが、カタログなどを調べてみると可能な機種でもレコーダーをインターネットに常時接続させて番組表をダウンロードできるようにしないといけないらしい。しかしリビングにはiMacがあるんで、LANはそちらにつなげていて無理。残る方法はスカパーのチューナーと連動させたやりかたなんですが、これも今我が家にあるチューナーではできない。
 で、考慮の末、チューナーをレコーダーと連動可能なものに買い換えることを決意しました。
 一度買い物を決意すると、思いはさらに広がります。どうせなら音のほうも変えてしまおう。
 今までプレーヤに接続していたアンプセットは、20年くらい前のテクニクスのコンポ。本来はアナログレコードを再生するものでした。スピーカーがでっかくていい音がしてるんでずっと結婚前から愛用してたんですが、さすがに最近音量調節がおかしくなったりしてきて、なによりリモコンで操作できないってのも面倒になってきたんです。
 だからこれも流行りの5.1chのホームシアターシステムに変えてしまおう。
 近くの電器店でいろいろ調べてみた結果、すべてをソニーで統一することにしました。チューナーとDVDレコーダーの連携予約は簡単にできるし、ホームシアターのほうは背後のサラウンドスピーカーが光ワイヤレス接続できるのでコードも気にならないし、2.4GHz帯を無線LANと共用する他のワイヤレス方式と違って干渉も心配しなくていいので。
 DVDレコーダーとスカパーチューナーは23日に、ホームシアターのほうは24日に届きました。早速セッティングして、試しにWWEの番組「ヴェロシティ」を録画予約してみると……おお、簡単にできた! 画質も悪くないぞ。これは素晴らしい。音のほうは「イノセンス」DVDで試験……おおお、音が廻ってる! 気持ちいいぞ。どちらもなかなか調子いいです。
 ただ問題は、あたらしくやってきた三つのリモコン。どれも同じデザインなんで、ほぼ100パーセントの確率で間違えます。無数に付いている機能も、ほとんど把握できていない。使いこなせるようになるまで、まだ結構時間がかかりそうです。

|

« 誕生日の定番メニュー | トップページ | じつはmixi始めてます »

コメント

リビングにもSwitchingHUBを付けるという選択肢はどうでしょうか?
現状は

~ケーブル→iMac

だと思いますが

~ケーブル→HUB→iMac
        |
        +→DVD・HDDレコーダー

という感じで。
5ポートのHUBなら¥2,000でお釣りがくるはずですし。
※SwitchingHUB(しかもストレート・クロスの自動判別も!)も安くなりましたね(-o-;;
また、HUB設置でリビングにNotePC持って来たときにもネットに接続可能!!

ただ、電源1個余計に取られるというデメリットもありますが(^^;;

投稿: tuchi | 2005.02.26 11:02

○tuchiさんへ

 現状は一階にあるブロードバンドルーターからLANケーブルを一本、二階のリビングまで引っ張ってきて、それにiMacを繋いでいるんです。そのケーブルとiMacの間にSwitchingHUBをかませることって可能なんでしょうか?
 ま、いずれにしても日記に書いたような構成で環境は整えてしまったので、無理にもう一本LANを持ってくる必要はないんですが。
 ちなみにリビングにNotePCを置いてるんですが、これは無線LANでネットに繋げることができます。

投稿: 太田忠司 | 2005.02.26 14:27

10/100BaseTX Ethernet のHUBは相互につなげます。あまり大規模になると遅延など発生する問題も出ますが3~4個程度では特に問題になることはありません。
ウチの会社だとルーターのHUBあわせると6個ぐらい。
自宅ではルーター+8ポートHUB1個ですね。

昔のHUBはカスケード用ポート(HUBを追加する時に使うポート)があったりクロスケーブルを使ったりして繋いでましたが、AutoMDXとなってる自動判別機能付きHUBは通常のケーブルでOKという親切さです。

投稿: tuchi | 2005.02.26 20:11

○tuchiさんへ
 ああ,繋げられるんですね。それならいざというときに便利かも。
 情報ありがとうございました。

投稿: 太田忠司 | 2005.02.27 11:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: AV環境再構築:

« 誕生日の定番メニュー | トップページ | じつはmixi始めてます »