深水 黎一郎: 人間の尊厳と八〇〇メートル (創元推理文庫)
周木 律: 五覚堂の殺人 ~Burning Ship~ (講談社ノベルス)
汀 こるもの: ただし少女はレベル99 (講談社ノベルス)
矢崎 存美: ぶたぶたのお医者さん (光文社文庫)
エドワード・D・ホック: サイモン・アークの事件簿V (創元推理文庫)
十市 社: ゴースト≠ノイズ(リダクション) (ミステリ・フロンティア)
加藤 眞男: 希望のまちの殺し屋たち (講談社ノベルス カT- 1)
赤川 次郎: 偶像崇拝殺人事件 (講談社ノベルス アA- 50)
西尾 維新: りぽぐら! (講談社ノベルス ニJ- 33)
赤城 毅: 書物紗幕 (講談社ノベルス アAB- 10)
黒田研二: 青鬼 復讐編
本格ミステリー・ワールド2014
探偵小説研究会: 2014本格ミステリ・ベスト10
法月 綸太郎: 盤面の敵はどこへ行ったか 法月綸太郎ミステリー塾 疾風編
深水黎一郎: 世界で一つだけの殺し方 (本格ミステリー・ワールド・スペシャル)
« 季節料理 和久 | トップページ | アイちゃんに懐かれた »
宇都宮図書館のかたから表彰式の画像が送られてきました。
それと当日いらしてくださったmihoroさんが講演会の詳細なレポートをアップしてくださいました。ありがとうございます。 読み返してみると、ずいぶんと偉そうなこと言ってます。お前は何様のつもりかって感じ。
投稿者 太田忠司 時刻 09:10 | 固定リンク Tweet
ご紹介下さって、こちらこそありがとうございます。そんな、ぜんぜん偉そうではなかったですよ(^^)。とても聴きやすく、初めての講演とは思えませんでした。 『黄金蝶ひとり』が、宇都宮にとどまらず、全国の子どもたちにもっともっと読まれますように。ここを読まれた全国の書店員さん、「うつのみやこども賞受賞作!子ども自身が選んだ平成16年度国内No.1の本!」と、POPを作って売りましょう!
投稿: mihoro | 2005.05.18 16:57
>mihoroさん 詳細なレポートありがとうございました。 支離滅裂な僕の話がきちんとまとめられているのでびっくりしまた。 この機会に多くの子供たちに僕の本を読んでもらえたら、本当に嬉しく思います。
投稿: 太田忠司 | 2005.05.19 14:28
mihoroさんのレポート、読ませていただきました。 いやぁ、太田忠司さんというのは、どこに行かれても 同じ感じなのですね。 mihoroさんのレポートの文字の間から、 優しさというか人柄というか、それらに類するモノが 「じわぁ~」とではなく、「ニョロニョロ」みたいな感じに 出て来る感じです。 「包み込む」感じじゃなくて「くすぐる」ような感じ・・・。 「おちょくる」よう、というのとは違うけど、でも そんな感じ。(しょぼくれたヤツを笑かす感じ) mihoroさん、ありがとうございました。 あんど、太田さん、また楽しませてください。
投稿: ちえべ | 2005.05.19 19:34
>ちえべさん ありがとうございます。 たしかに今回の講演では「くすぐり」は意識的に入れてましたね。 子供たちが面白がってくれていればいいんですが。
投稿: 太田忠司 | 2005.05.20 17:06
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 表彰式の写真とかレポートとか:
コメント
ご紹介下さって、こちらこそありがとうございます。そんな、ぜんぜん偉そうではなかったですよ(^^)。とても聴きやすく、初めての講演とは思えませんでした。
『黄金蝶ひとり』が、宇都宮にとどまらず、全国の子どもたちにもっともっと読まれますように。ここを読まれた全国の書店員さん、「うつのみやこども賞受賞作!子ども自身が選んだ平成16年度国内No.1の本!」と、POPを作って売りましょう!
投稿: mihoro | 2005.05.18 16:57
>mihoroさん
詳細なレポートありがとうございました。
支離滅裂な僕の話がきちんとまとめられているのでびっくりしまた。
この機会に多くの子供たちに僕の本を読んでもらえたら、本当に嬉しく思います。
投稿: 太田忠司 | 2005.05.19 14:28
mihoroさんのレポート、読ませていただきました。
いやぁ、太田忠司さんというのは、どこに行かれても
同じ感じなのですね。
mihoroさんのレポートの文字の間から、
優しさというか人柄というか、それらに類するモノが
「じわぁ~」とではなく、「ニョロニョロ」みたいな感じに
出て来る感じです。
「包み込む」感じじゃなくて「くすぐる」ような感じ・・・。
「おちょくる」よう、というのとは違うけど、でも
そんな感じ。(しょぼくれたヤツを笑かす感じ)
mihoroさん、ありがとうございました。
あんど、太田さん、また楽しませてください。
投稿: ちえべ | 2005.05.19 19:34
>ちえべさん
ありがとうございます。
たしかに今回の講演では「くすぐり」は意識的に入れてましたね。
子供たちが面白がってくれていればいいんですが。
投稿: 太田忠司 | 2005.05.20 17:06