« シュールな勘違い | トップページ | 「コンスタンティン」を観る »

2005.05.01

科学常識

リンク: @nifty:NEWS@nifty:科学常識このぐらいは――目安作り、文科省乗り出す(読売新聞).

 ここに挙げられている【科学常識チェック、〇か×か】をやってみました。
 1問、間違えました。
〈3〉我々が呼吸に使う酸素は植物から作られた
 これを×にしてしまいました。
 え?地球上の酸素ってたしか宇宙からできた氷が起源じゃなかったっけ?
 ネットで調べてみたら、ここに書いてありました。
 まだ常識にはなっていなかったんですね。

|

« シュールな勘違い | トップページ | 「コンスタンティン」を観る »

コメント

 圦本尚義さんの説は酸素原子の起源についてであり、
読売新聞の記事の問題は酸素分子の起源についてでは
ないでしょうか。
 圦本尚義さんの説が正しいとすると、植物が
(宇宙からできた氷…水を用いて)酸素分子を作った、
と考えるのが妥当かと思います。

投稿: | 2005.05.01 11:33

(1)地球空洞説・・・
(2)ガミラス星からの遊星爆弾・・・
(9)クロマニヨン人外来説?
(10)「恐竜100万年」って映画がありました。

いや・・・とくに意味はないんですが。

投稿: ちえべ | 2005.05.01 12:32

>芋さん
 ああ、そうですね。酸素がどのようにして地球にもたらされたかという話と、酸素がどうやって大気中に放出されたかという話を混同しておりました。
 やっぱり僕、科学常識がないな(^_^;)
 ただ、どこだったか忘れたんですが、大気中の酸素量は植物が排出した分だけと考えるには多すぎる、という話を誰かがしていたような……。

>ちえべさん
 クロマニヨン人外来説はともかく、進化論を信じないひとたちにとっては、これは常識とは言えないでしょうね。
 結局のところ科学って思想なのだよな。

投稿: 太田忠司 | 2005.05.02 10:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 科学常識:

« シュールな勘違い | トップページ | 「コンスタンティン」を観る »